new.target
new.target
プロパティを使用すると、関数やコンストラクタが new 演算子を使用して呼び出されたかどうかを検出できます。コンストラクタや関数内で、new 演算子でインスタンス生成すると、new.target
はコンストラクタや関数への参照を返します。通常の関数呼び出しの場合、new.target
は undefined
です。
The source for this interactive example is stored in a GitHub repository. If you'd like to contribute to the interactive examples project, please clone https://github.com/mdn/interactive-examples and send us a pull request.
構文
new.target
概要
new.target
の構文は、new
キーワードとドット、プロパティ名 target
で構成されています。通常、ドットの左側はプロパティアクセスが行われるオブジェクトですが、ここでの new
はオブジェクトではありません。
new.target
プロパティは、すべての関数で使用できる疑似的なプロパティです。
クラスのコンストラクタでは、構築されたクラスを参照します。
通常の関数では、new 演算子を介して呼び出されたと仮定して、関数自体を参照します。それ以外の場合、new.target
は undefined
です。
アロー関数では、new.target
は周囲のスコープから継承されます。
例
関数呼び出しにおいての new.target
の使用
通常の関数呼び出しでは(コンストラクタ関数の呼び出しとは反対に)、new.target
は undefined
です。これにより、関数がコンストラクタとして new で呼び出されたかを検出できます。
function Foo() {
if (!new.target) { throw 'Foo() must be called with new' }
console.log('Foo instantiated with new')
}
new Foo() // logs "Foo instantiated with new"
Foo() // throws "Foo() must be called with new"
コンストラクタにおいての new.target
クラスコンストラクタで、new.target
は new
で直接実行されたコンストラクタを参照します。これは、コンストラクタは親クラスにあり、子コンストラクタからデリゲートされた場合も同様です。
class A {
constructor() {
console.log(new.target.name)
}
}
class B extends A { constructor() { super() } }
let a = new A() // logs "A"
let b = new B() // logs "B"
class C { constructor() { console.log(new.target) } }
class D extends C { constructor() { super() } }
let c = new C() // logs class C{constructor(){console.log(new.target);}}
let d = new D() // logs class D extends C{constructor(){super();}}
上記のクラス C
と D
の例から、new.target
は初期化されたクラスのクラス定義を指しているように見えます。たとえば、d
を new D()
で初期化した場合は、D
のクラス定義が出力され、同様に c
の場合は C
のクラスが出力されます。
仕様
仕様
ブラウザー実装状況
BCD tables only load in the browser